パスワードは一万年愛す。タイムレスなスタイルは、過去も未来も時を超えてゆく!

■70年代|はっぴいえんど、YMO そして音楽は時代を超えてゆく

この記事は約11分で読めます。

音楽シーンに新しい時代がやってきた


〈キディランド〉向かいの歩道/横木安良夫(1974)

70年代、高度経済成長が終わった
 1970年に開催された大阪万博は、日本の高度経済成長の頂点を極めた盛大な祭典となった。がしかし、その後の70年代は、ニクソンショック(71年)、二度にわたるオイルショック(73年、79年)により、低成長時代を余儀なくされた。

 そして世の中には、60年代とは一転して、なんとなくしらけた風が吹き荒れていた。とくに若者世代は、「しらけ世代」と呼称されていた。(世相などに関心が薄く、熱くなりきれず、冷めた傍観者のように振る舞う世代のこと)

 その一方、若者文化には新しい潮流が生まれていた。「アンアン」「ノンノ」の2大女性誌が誕生し、女性のファッション、ライフスタイル、そして意識・価値観に多大な影響を与えた。その影響下で海外ブランドが大きく注目された。

 70年代初頭の音楽シーンでは、洋楽ロックが流行っていた。ロックは洋楽(英語歌詞)でなくては認められない、そんな風潮さえあった。またロックのジャンルも多様な広がりを見せて、海外アーティストの公演も多く開催された。

 洋楽ロック全盛の日本の音楽シーンに、ある変化が現れた。それは、シンガー&ソングライターの登場だった。よしだたくろう、井上陽水などである。主にフォークシンガーが中心であったが、その後は音楽シーン全体に広がった。

 矢沢永吉、荒井由美、サザンオールスターズ、その他多くのアーティストが、職業作詞家や作曲家のお仕着せではなく、オリジナルでデビューしている。

 90年代に日本のポップスは、JPOPと呼称されるが、その種は70年代に撒かれていた、と言っても過言ではない。70年代にオリジナルでデビューした音楽アーティストたちの多くは、その後も長く活動を続けて現在に至っている。

 そのような70年代の音楽シーンのなかで、際立ってエポックメイキングな出来事がふたつ起きている。そのひとつは、70年代初頭の洋楽ロック全盛期に、意図的に日本語によるロックを作り上げようとした「はっぴーえんど」である。

 そして、もうひとつは音楽のグルーブ感を排除して無機質な音源を多用し新しい音楽を作り上げようとした「YMO/イエローマジックオーケストラ」である。

「はっぴーえんど」「YMO」は、ともに同時代のアーティストに比べればヒットの数も多くはないが、次代のミュージシャン、音楽シーンに与えた影響は、同時代のどのグループよりも絶大である。それはきっと間違いないだろう。

はっぴいえんど 1970年結成、デビュー

伝説のバンドがいた
「はっぴーえんど」は、現在では、伝説のバンドといわれている。なんたって、1970年に結成されたバンドである。とにかくものすごいむかーしである。

 昔々、あるところになーんて語ってもあながち間違いではない。この「はっぴーえんど」のどこがすごいのか、なにが次代の音楽シーンに影響を与えたのか。

 それを端的にいえば、「日本語によるロックを成立させた」ことにある。いまでこそ当たり前になったが、70年代初頭では、ロックは英語でやるのが当然である、でなければロックではない、という風潮にあったそうだ。

 それは頑なで根強いものがあったそうで、音楽業界上げての論争になったとか。たしか内田裕也さんなどはロック=英語派だったようだ。

 そのような背景のなかで、「はっぴーえんど」は、意図的に日本語ロックを追い求めて、そして作り上げてしまった。当時、いくつかのバンドが出演するコンサートに参加すると、観客から野次が飛ばされたそうだ。(ある人から訊いた話)

 それぐらい日本語ロックには、反感が根強かったようだ。それはある意味では、60年代に一世を風靡したグループサウンズへの反感ではなかったか。

 グループサウンズは、ビートルズやローリングストーンズの影響下で日本でデビューしたバンド形態の音楽グループだった。当人たちは、ロックと思っていたかもしれないが、誰もそれをロックとして認めていなかった。

 70年代初頭は、まだその名残りが強くあり、ロックファンたちは日本語ロック(またグループサウンズかよと)を認めようとしなかったようだ。

 それはさておき、日本語ロックを確立したのは「はっぴーえんど」だ、ということが定説となっているが、それは確かではないという説もある。また、なかにはあれはフォークだという人もいるようだ。(レーベルにフォーク歌手が多かった)

 ただし、日本語ロックにこだわり、試行錯誤しながらそれを定着化させた功績については、多くの業界人や音楽ファンが認めている。

 さらにいえば、「はっぴーえんど」が伝説化したのは、メンバー各自のその後の活躍が目覚ましくなり、それが伝説を生む要因ともなった、といわれている。

 とにかく、バンドに参加したメンバーがすごい。(いまだからそう思う)ただし、70年当時はほとんど無名だったのは言うまでもないが。

 細野晴臣氏は、その後YMOで旋風を巻き起こし、大滝詠一氏は、個人アルバムを大ヒットさせた、松本隆氏は、松田聖子をはじめ歌謡曲の作詞家としてヒットメーカーとなり、鈴木茂氏も多くのバンドや個人の音楽活動で活躍した。

「はっぴーえんど」は、1972年12月31日に解散した。(1973年9月21日、ラストライブ“CITY-Last Time Around”を行っている)

<追記>
 はっぴーえんど解散と入れ替わるように、キャロルがデビュー、日本語と英語をチャンポンにした歌詞をロックのリズムに乗せて人気を博したが、すぐに解散し矢沢永吉氏はソロとしてデビュー、その後の大活躍は言うまでもない。

はっぴーえんど メンバー


引用:はっぴいえんど『風街ろまん』ジャケット撮影 1971年 ©mike nogami

 1970年3月、細野と松本が在籍していた「ヴァレンタイン・ブルー(旧エイプリルフール)」を改名し、それに大瀧と鈴木が参加して結成された。

細野晴臣(ほそのはるおみ 1947年7月9日 – )
ボーカル・ベース・ギター・キーボード・作曲

大瀧詠一(おおたきえいいち 1948年7月28日 – 2013年12月30日 )
ボーカル・ギター・作曲

松本隆(まつもとたかし 1949年7月16日 – )
ドラムス・パーカッション・作詞

鈴木茂(すずきしげる 1951年12月20日 – )
ギター・ボーカル

 日本語へのこだわりを見せたのは、作詞を担当した松本氏だったようだ。日本語ロックという構想はあったが、細野氏や大瀧氏はサウンドへの関心が強く、日本語でなければならないという強い思いはなかったとか。(確かではないが)

 ちなみに詞が先で、曲は後から付けられているそうだ。

はっぴーえんど アルバム


引用:https://www.musicman-net.com/artist/37632

1970年8月『はっぴいえんど』

1971年11月『風街ろまん』

1973年2月『HAPPY END』(解散後に発売された)

1973年9月ベスト・アルバム『CITY ⁄ HAPPY END BEST ALBUM』

YMO/イエローマジックオーケストラ 1978年結成、デビュー

ニューウェーブ、テクノポップ、YMO
 YMO、これまた懐かしいと感じる方も多いと思います。ちなみにYMOは略称であり、正式には「イエロー・マジック・オーケストラ」といいます。

 70年代、叙情的なフォークや、感情をぶちまけるロックなどが巷に溢れていましたが、70年代後半を境に奇妙な雰囲気を漂わす無機質な音楽を、度々耳にするようになりました。トキオ〜、トキオ〜と言葉を繰り返したあと、キャッチーなメロディーがまるで溢れる水のように流れてきました。

 それが「テクノポリス」や、「ライディーン」など、YMOの音楽でした。とくに「ライディーン」は当時の小学生たちにも大受けで、小学校の運動会などでは行進曲としても使われていたそうです。

 当時小学生だった電気グルーブの石野卓球さんは、毎日のようにYMOを聴いていたところ、その様子に母親が堪りかねて「YMO禁止令」を出したとか。

 このYMOの音楽性は、ニューウェーブとか、テクノポップといわれました。そして、同時に新しい音楽の時代の到来を告げていました。

YMOはコンセプトありき
 YMOは、1978年に細野晴臣(元はっぴーえんど)、高橋幸宏(元サディスティクミカバンド)、坂本龍一(芸大大学院卒、業界有数のテクニシャン)の3人によって結成された。YMOの名称は、黄色人種特有の音楽をつくる、という細野のコンセプトによるものだそうだ。

 YMO結成に際し、細野は2人に「マーティン・デニーの『ファイアー・クラッカー』をシンセサイザーを使用したエレクトリック・チャンキー・ディスコとしてアレンジし、シングルを世界で400万枚売る」と言っていたとか。

 シングル400万枚は達成できなかったが、2枚目のアルバム「ソリッドステートサヴァイヴァー」は、国内だけで100万枚を超えた。81年までに全世界のレコード売上は約500万枚に達している。(まだCDは始まっていない)

 YMOのどこが革新的だったか、次代のミュージシャンにどんな影響を与えたか、それを一言でいえば、コンセプチュアルだったことではないでしょうか。

 黄色人種特有の音楽をつくるというコンセプト以外には、グルーブ感を排除した無機質な音源でどこまで音楽を作ることができるか、という実験的な要素もありました。YMOが目指した音楽の新しい地平には、過去にない試みという実験は欠かせなかったようです。その実験が新しい音楽の地平を開いたといえます。

 そして、実験によって得られた音楽性は、その後の世界中のミュージシャンに多大な影響を与えることになった、といわれています。

70年代初頭と後半では両極端に
 70年代の音楽は、「はっぴいえんど」によって日本語ロックが定着化し(異論があるかもしれないが)、それに続くミュージシャンが多く現れました。

 そして日本語によるロックが普通になる頃、YMOはそれを軽く否すかのように、インストメンタル、グルーブ感のない、シンセサイザー&コンピュータによる音楽で新しい音楽観を作り上げて、なおかつ成果(レコード売上)も獲得しました。

 70年代初頭と後半に現れた表面的には相容れないふたつの音楽の方向性は、実に興味深いものがあります。さらには、このふたつの音楽の動きに細野晴臣さんが関わっていた、ということも感慨深いものがあります。

 ただし共通する部分もあります。それは「日本語ロック」と「黄色人種ならではの音楽をつくる」、という考え方にあります。

「はっぴいえんど」と「YMO」は一見すると両極端ですが、独自性、オリジナリティを追求した結果とすれば、ある意味では似たもの同士ということもできます。

 とにかく、唯一無二の独自性を作り上げたのは間違いない。だからこそ、長い時を経ても古くはなっていない、そのように感じる次第です。いかがでしょうか。

 YMOことイエローマジックオーケストラは、1983年に解散した。

YMO メンバー

細野晴臣(エレクトリックベース・シンセベース・コーラス)
エイプリル・フール、はっぴいえんど、ティン・パン・アレーを経て、YMOを結成。YMOのリーダー・プロデューサーであり、シンセサイザーとコンピュータを用いるYMOの音楽スタイルを打ち出した。

高橋幸宏(ドラムス・ボーカル)
サディスティック・ミカ・バンド、サディスティックスを経てYMOに参加。コンピューターのビートと同期した上で、グルーヴを生み出すドラムを初めて演奏したドラマーとなった。

坂本龍一(キーボード・シンセサイザー・コーラス)
スタジオミュージシャンとして活動(大滝詠一や山下達郎のアルバムに参加)した後、YMOに参加。YMOでは松武秀樹とともにレコーディングにおいて楽曲を構築する重要な役割を果たし、またライヴでは楽曲のアレンジを一手に引き受けた。

<サポートメンバー>
矢野顕子 / キーボード&バック・ヴォーカル(第1回ワールドツアー、第2回ワールドツアー)
第1回ワールドツアー時は娘の坂本美雨を妊娠していた。

渡辺香津美 / ギター(初期 – 第1回ワールドツアー)

鮎川誠 / ギター(初期、テクノポリス2000-20、1980年4月5日、4月9日〜15日、写楽祭)

松武秀樹 / プログラミング・SE(初期 – ウィンター・ライヴ1981)

参考・引用:ウィキペディアより

YMO アルバム

1st 1978年11月25日 イエロー・マジック・オーケストラ

2nd 1979年9月25日 ソリッド・ステイト・サヴァイヴァー

3rd 1980年6月5日 増殖

4th 1981年3月21日 BGM

5th 1981年11月21日 テクノデリック

6th 1983年5月24日 浮気なぼくら

7th 1983年12月14日 サーヴィス

8th 1993年5月26日 テクノドン

<追記>
 第一弾のアルバム「イエロー・マジック・オーケストラ」は、発売当初はまったく売れなかったそうだ。アメリカで契約したレーベルの某アーチストのコンサートで前座として、渡米して演奏したところ大好評だった。(以下のYouTube動画を参照ください)

 そのビデオを日本に持ち込んでプロモートしたところ一躍人気が出たといわれる。いわゆる海外逆輸入ということになるが、演出された部分もあったようだ。細野晴臣氏は、メディアの海外で大成功という報道には、少し違うと言っている。

 しかし、大成功とまでいかなくとも、高い評価を獲得したのは間違いない。

コメント