パスワードは一万年愛す。タイムレスなスタイルは、過去も未来も時を超えてゆく!

■アート|BT美術手帖が、民事再生法申請だそうです

この記事は約5分で読めます。

現代美術を知るには、とりあえず美術手帖だった頃…

美術手帖 2014年 12月号

現代美術?なんだか訳が分からん、それが問題か!

「美術手帖」の出版元が民事再生法を申請したそうである。出版不況も背景にあるが、やはり美術系出版社ということが原因ではないかと思われる。

個人的には、最近ではとんと見る事はなかった「美術手帖」である。いつ頃からか、たしか「BT」と名前を変えていたと思ったが、その後は元にもどしたのか。当方がこの雑誌を見ていたのは、たしか90年代までであった。しかし、買っていたのはときどきであった。

この雑誌、現代美術がメインとあってその内容が難しくてよく理解できなかった。当方は、難しいことばかり書きやがって、いけすかない美術評論家めといつも思っていたほどである。したがって、あまり文字は読む事無く、好きな作品が大きく取り上げられているときだけ購入していた。

現在でも美術関係者はよく理解できない事をああだこうだと難しく書いたりしている。しかし、当方の成長の証か分からないが、昔よりは多少理解できる様になった。それでも、評論家の言う事は鵜呑みにはできないし、信じていない。

アートをそんなに難しくしなくてもいいだろうと常々思っている。

美術評論で唯一好感を持っているのは、海野弘氏のみである。しかし、海野氏は現代美術よりも、それ以前の美術が専門といえる。アールヌーボーやアールデコ、ロシアアバンギャルドなどである。

海野氏の書籍によって20世紀初頭の美術を知ったと言っても過言ではない。

そんな訳で、当方は「美術手帖」を愛読していたと言うには、ほど遠い存在であった。それでも、現代美術を知る手がかりには重宝したと言っていいだろう。なにしろ、他には、そんな情報を載せる雑誌はなかったからだ。

しかし、マガジンハウスの「ブルータス」などが、現代美術を取り上げるようになってからは、そちらの方が分かりやすく、また下世話な関心を持たせてくれた。下世話とは、作家の裏話とか、作品がいくらで売れたとか、いわゆる芸能界の噂話とおなじく、美術界の裏を垣間見せてくれたからである。

例えば、だれそれはゲイであるとか、または麻薬や酒に溺れていたとか。そんな話を書いていたのが、「美術手帖」より「ブルータス」などの一般誌であった。さらに美術をアート(意味はおなじ)に変えて、お洒落に装って見せた。それが新鮮に映ったのであった。(いわばファッション化した)

一方で「美術手帖」は、現代美術を世間に広めるとか、作家を育成するとかの使命があったのかもしれない。なにしろ専門誌であるから。しかし、それが軽い美術の関心層、ようするに自分のようなものには堅苦しく感じていた。

美術からアートへと移る中で、美術はもはや死語に近くなった。おなじ語源ではあるが、何かが違ってきた。まさに時代が変わるようにである。また、「美術手帖」がその命運を委ねた現代美術も変わってきたというしかない。

最近では、「美術手帖」もその美術とはかけ離れたテーマを取り上げて、サブカル路線の読者を取り込もうとしていたようだ。しかし、それもあまり成功したとはいえなかった。やはり、そこには何か根本的な矛盾が生じていたからではないか。

「美術手帖」とは何であるか!という基本となるコンセプトが揺らいでいたからに他ならないだろう。違うか。

時代は変わり、現代美術も変化しているが、そこに追いついていないのは読者よりも、伝えるメディアではないかと最近では思う次第である。なにしろ、当方も当該サイトでアートをカテゴリーのひとつにしている。

アートをテーマに何かを書いていると、いつの間にか難しい表現をしてしまうことがある。これがアートの罠かもしれない。伝える側にどこかアートは難しいものという捨て難い先入観があるせいである。

もっと分かりやすく、そして難しい表現などもっての他である。所詮アートなんてこんなもんというぐらいの気構えで十分かもしれない。作品の思惑を超えて難しくする評論家などくそくらえである。

とにかく、アートが生き死に関係する時代ではない。また、いくら尊厳なテーマを有していてもアートが与える影響は無いに等しいと思っていいだろう。過去の作品でも、ピカソのゲルニカがどんだけ影響を与えたかである。

それは結果として、単なる作品の価値(値段)を高くする理由漬けでしかなかった。一般にはなんの影響もなかったはずである。作家と一部の評論家のエゴを満足させただけと言っていいだろう。(これは言い過ぎか)

そんな風潮の価値観を引き摺っていたのが、まさに「美術手帖」ではなかったか。あくまで、個人の意見であるがそのように思う次第である。

したがって、「美術手帖」の民事再生法申請は、一時代の終焉と捉えたい。ようやくのこと、堅苦しいゲイジュツ論から新しい世界が開けそうな予感がする。

関係者には、無念の想いがあるかもしれないが、当方のようなアートに関心がある層までそっぽを向いては仕方がないといえるだろう。関係者たちには、この経験を生かして次代のアートのために、また動き出してほしいと思います。

生意気なようですが、以上がかつての読者(いい読者ではなかったが)からの「美術手帖」の終焉?に寄せた意見でした。関係者には申し訳ない内容となりましたが、正直に書いたまでであります。何卒ご了承ください。

「美術手帖」で知られる美術出版社 民事再生法の適用を申請へ

ところで、またも難しく書いてしまったかもしれません。分かりにくいのは当方の理解が足りないということです。そこで以下の様にまとめを追加してみました。ご参照ください。

<まとめ>
・美術手帳は、アート関心層が格好をつけるための雑誌だった。
・しかしその内容は、難しくてよく分からなかった。
・それでも、作品が載せてあれば買ったのがアート関心層。
・難しいのは当たり前、それが現代美術という概念であった。
・そこから一歩も抜け出せず、今日まできたのが「美術手帖」だった。
・いま難しい概念を分かりやすくすることが求められている。
・そういう意味で「美術手帖」の時代と役割は終わったといえる。
・次の時代の準備と新しいアートメディアの誕生が待たれる。

<美術手帖 2015年 03月号>
2010年代に突入し、世界のアートシーンは新たな局面を迎えています。今号では、次代を担う、世界で活躍中のアーティスト 100人を大特集。多種多様な作品を眺めてみると、コンテンポラリー・アートの「現在」が見えてきます。

美術手帖 2015年 03月号

コメント